July 5, 2021 — JetpackやAkismet、StripeやAuth0にAlgolia、果てはAWSやGCPなど、「何かしらの機能を、サービスとして利用できる」webサービスが近年増加しています。
その一方で、より高機能なプラグインやテーマ・コーディング手法も着実に増加しており、「WordPressの中でできるだけ多くの機能を提供する」開発手法と「SaaSのAPIや連携プラグインを利用して、できるだけWordPressに頑張らせない」開発手法どちらを選ぶかを考える必要がでてきました。
この座談会では、SaaSを利用した効率的なサービス開発・スタートアップ支援を行われている小島氏と共に、SaaSを利用したオンラインビジネスの現状と、WordPressサイト案件でどのようにその知識を活用できるのかを議論します。
December 21, 2019 — サーバーの保守運用コストを最小化するための技術・概念として広まりつつあるServerlessおよびJAMStack(Static Site Generator)。
一見WordPressとは縁の遠い存在のようにも見え、実際JAMStackの説明文でもJAMStack「ではない」例としてWordPressが紹介されています。
そんなJAMStack・ServerlessのノウハウをWordPressに活かす方法について紹介します。
## 紹介するもの
– Gatsby
– Netlify
– WP API
– WordPress.com
– Shifter
November 15, 2019 — WordPressをインストールしてやりたいこと、それは自分のお店や会社の情報発信やサービス・物品の販売といったPublishingです。 しかし蓋をあけてみると、実際にはPublishing以外のタスクの比率が上がっているということはありませんか? 「巨人の肩に立つ」という表現があるように、すでにあるもの・サービスを活用し、 コンテンツの作成以外に必要となる時間を節約することで、よりあなたのビジネスを加速させることができます。 今回は運用を効率化するための基本的なTipsに加えて、外部のSaaSを活用する方法やHeadless CMSが注目される理由などについて紹介します。
September 28, 2017 — プラグインやテーマを使ったカスタマイズ性の高さは、WordPressが多くのユーザーに使われる理由の1つです。
しかしweb上で取り組みたいこと・やりたいことと、WordPressの得意な分野がマッチしないケースも増えてきました。
このセッションではWordPressの得意なところを活かしつつ、外部のアプリケーションやサービスをつなぎ合わせるHUBとしてのWordPressについて紹介します。
September 19, 2016 — WordPress関数・WordPressテーマ・WordPressプラグイン。
これまでWordPressでwebサイトのフロントエンドを構築するためには、WordPressやPHPの知識が必要とされてきました。
しかしWP APIの登場により今それが変わろうとしています。
今まで通りの作り方を続けるべきか
それともWP APIを利用するか
事例を紹介しつつお話しします。
August 2, 2016 — “Microservice Architecture”という言葉をご存知でしょうか?1つの大きな一枚岩アプリケーションを作るのではなく、サービス単位で作られたアプリを疎結合に構築するアーキテクトのことを指します。今回はWordPressのプラグイン・テーマの「密結合」な部分について紹介しつつ、WP REST APIなどを用いた疎結合なサイト・アプリ構築について紹介します。