January 17, 2023 — サイトエディターは2022年に飛躍的な成長を見せ、今や、プログラミングが苦手な人でもサイトデザインの細部まで自分で編集することが可能になりました!このワークショップではサイトエディター内でのテンプレート編集に焦点を当て、皆さんの質問に答えながらサイトデザインを更新していく過程を実演します。
December 19, 2022 — 2022年11月1日に、WordPress 6.1 「ミーシャ」が公開されました!
* 10種類のスタイルバリエーションを持つ、新鮮なデフォルトテーマ
* クリエイター体験を向上する新テンプレート
* デザインツールによる一貫性とコントロールの向上
* 内部ブロックを使ったリッチなリストや引用文の作成
* 流体タイポグラフィでテキストをさらにレスポンシブに
などなど
新しいテーマや新機能も含まれたこのアップデートは見どころ満載!このワークショップでは、共に WordPress 6.1 の新機能を見ていき、自分のサイトでも積極的に生かしていくためのヒントを見つけていきましょう!
November 20, 2022 — ブロックエディターで最も応用のきく「クエリループブロック」!従来はテーマファイルを編集しないとレイアウトを変更できなかった投稿ページやアーカイブページが、今はこのブロックで自由自在に編集が可能です!
このワークショップでは、クエリループブロックを紹介し、パターンを利用した簡単な編集方法の説明を行います。さらに、クエリループブロックを使って一からブログページを作り上げる過程も実演していきます。
October 22, 2022 — レスポンシブデザインは、画面の大きさに合わせて Web ページの内容を変えて表示するウェブデザインの手法です。様々な端末から Web ページが閲覧されるようになった今、レスポンシブデザインはウェブデザインの一つの基本となりました。
従来は、プログラミングの知識がなければ、サイトのレスポンシブデザインを調整することは困難でした。しかし WordPress では、ブロックエディターの進化に伴い、プログラミング知識のない人にもできるレスポンシブデザインの調整方法が増えてきたのです!
今回のオンラインワークショップでは、「行ブロック」と「縦積みブロック」を使って実現できるレスポンシブデザインを紹介します!講演者による実演の他に、サイトデザインを構成しているブロックの組み合わせを参加者に当てていただくクイズや、ブロックだけで作り上げる「水平ピラミッドギャラリー」の作り方の紹介などを企画しています。
October 3, 2022 — 日本の WordPress のユーザーは長年の間、オンライン活動や対面イベントを通して、知識を共有し合い、交流を深めながらこのオープンソースソフトウェアの活用を国内で盛り上げてきました。最近では新型コロナウィルスの影響で対面イベントが少なくなったこともあり、コミュニティ全体で何が起こっているのか知りづらい、もっと参加してみたいけどどうやって一歩を踏み出せばいいのか分からない、と思っている方もいるかもしれません。
この座談会では、皆さんのそんな疑問にお答えすべく、3人の登壇者がトークセッションを行います。
そして、これからの WordPress コミュニティについて皆さんと一緒にアイデアを出し合って、素敵な未来を想像していければと思います。
October 3, 2022 — WordPress のコントリビュートとして、「翻訳」というものがあります。どんな活動なのか、どんな人が関わっているのか、コントリビュートの楽しみ、関わってこられた翻訳についてざっくばらんに対談形式で話を進めていきます。
あわせて、どんな風に翻訳を進めていくのかなどもお話いただきます。
お話しいただくのは、長らく翻訳もくもく会を主催されている立花さんと、同じく参加者として翻訳に携わっている三宅さんです。
当日のコントリビュートとあわせて、楽しんでご視聴ください。
October 3, 2022 — アフィリエイトは、あなたの好きなことや興味を持ったことを情報発信して、誰かの役に立つことで、収益につながる可能性がある仕組みです。誰でも簡単にはじめることができますが、昨今の法律改正や集客経路の変化など、アフィリエイトを取り巻く環境は日々変化しています。
今から取り組む上での注意点、お勧めポイントなどをわかりやすい言葉で共有します。
October 3, 2022 — 自分が書いたコードが WordPress の一部となり、全世界の WordPress ユーザーに使われる。そう考えると、とてもワクワクしませんか ?
このセッションは、WordPress コミュニティへの様々な貢献活動のうちの一つである「コードでの貢献」がテーマとなります。
・What? (貢献とはなにか)
・Why? (なぜ貢献するのか)
・How? (どのように貢献するのか)
この三つを、自身の経験を踏まえてお話ししたいと思います。
また、コードで貢献するなんて難しそうだな、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どのような順番で取り組んでいけばよいか、ステップ形式で詳しく説明させていただきたいと思います。
September 16, 2022 — 知っていましたか?WordPress には、「テキストブロック」と呼ばれるものが 10 種類もあります!
* それぞれのブロックは何が違うの?
* 文字を書くためだけに、なぜそんなにもブロックが必要なの?
* 使うべきブロックを見分けるコツってあるの?
* 「アクセシビリティは大事」って聞いたことあるけど、もしかしてそれが関係しているとか・・・?
WordPress 初心者がすぐに使えるブロック選びのコツから、WordPress 経験者も意外と知らないテキストブロックとアクセシビリティの関係について、実演も交えながら説明していきます。
August 17, 2022 — サーバーに WordPress をインストールし終わり、これから新しいサイトを作り始めるところ。ホームページのデザインやレイアウトを思い描いてはいるけど、具体的にどうやって作っていけばいいのだろう?
このオンラインワークショップでは、ブロックエディターを利用しながらホームページを作り上げる様子を実演します!それを見ながら参加者同士で情報を共有し合ったり、実演者も交えてみんなで質問し合ったりできる、インタラクティブな学びの場になります。ぜひお集まりください!